2012年4月22日日曜日

小児患者さん説明用リーフレット


小児患者さんの場合、本人以上にご両親や、祖父母の方など一緒にいらした方への説明を可能な限り時間をかけて行っております。突発性発疹などで生まれてはじめて高熱を出された場合など、下記のような内容をコピーしてお渡ししています。必要があれば少しずつ、項目を増やし、内容も充実させていきたいと思っています。

発熱への対応

発熱の理解

 41℃を越えるような高体温以外の発熱は生態防御反応(熱を上げて、免疫力を活性化させ、ウイルスや細菌との戦いを有利にする)のひとつです。

 熱が高くても活力低下がなく、ものをきょろきょろと見まわしたり、手足をよく動かしたり、遊んだりしているときは急を要する状態ではありません。

観察のポイント

家で様子を見てよい軽症例:泣き声が強いか普段通り、ぐっすり眠る、皮膚は赤いかピンク色、周囲への関心がある笑う、哺乳力は強い、眼や指手足を動かす。

すぐ受診したほうがよい重症例:弱々しい泣き声・うめき、うとうとし眠っているのかおきているのかわからない状態が続く、皮膚蒼白・紫色・灰色・色がまだら、外へ連れ出しても周囲への関心を全く示さない、ミルクを殆ど吸わない、目の動きがない、手足がだらりとしているなどです。

 あまり効果の強い解熱剤の使用は、病気の治療にはプラスにならないうえ、小児では副作用発生の可能性があるので、医師や薬剤師の指示に従って使用してください。

発熱時の一般看護


腹部手術の神経の痛みを投稿する

  環境を快適かつ清潔にし、病気と戦っている子供がリラックスするようにして下さい。

環境温度 未だ昔ながらに暑くても毛布にくるむ人もあるようです。感染に反応し防御反応としての体温のセットポイント(体温調節中枢が、防御反応として必要とする体温)へ達するまでのふるえなどの熱産生期は体を温めてあげることが必要ですが、セットポイントに達し皮膚血管の拡張(皮膚紅潮)や発汗などの体温放散が始まったら涼しくするようにして下さい。暑い季節には適度な冷房を。

   熱の上がり際でふるえている時は温め、熱が上がったら冷やしてあげる。

食欲について 発熱すると食欲がなく心配ですが、感染に反応した一連の防御反応として食欲抑制・睡眠誘発が起こるのが普通です。短期間の急性疾患では栄養障害は起こらず、発熱中の無理な食事の強制はむしろマイナスです。発熱により発汗、不感蒸泄(尿、便、汗以外から失われる水分)の増強により舌が乾燥していたり、尿の量が普段の半分以下の時には十分な水分を与えて下さい。熱だけであれば麦茶などでよいのですが、吐いたり下痢が続けば、電解質(ナトリウム、カリウムなど)のロスがあるので、経口電解質液(ポカリスエットなど)がよいです。

 解熱剤以外の解熱法 解熱剤の補助として、氷枕、氷のうや、額に貼る放熱用貼付薬などの方法は、冷却するには面積が小さく解熱効果は少なく、これらの目的は"気持ちが良い"ということなので、小児が嫌がる場合には行う必要はありません。

解熱剤使用後も熱が高いときの補助としては、ぬるま湯のおしぼりで体を拭いてゆるやかな体温の放散をはかる方法が最もよいようで、アルコールや冷たい水による体拭きは体温の下降が急速であり、家庭での看護としては勧められません。

 


演習簡単な治療法の夜いびき"いびきストップ"

 

けいれん

小児期は人生のうちでも最も痙攣(けいれん)を起こしやすい時期です。特に乳幼児期は中枢神経系の発達過程で痙攣準備状態が最も高い時期といえます。小児期の痙攣を経験する頻度は10%に達するといわれています。小児期は痙攣と間違えやすい痙攣類似症状もあるので注意が必要です。

けいれん発作の観察の仕方    けいれんのほとんどは病医院の外で起こります

@     意識があったか(呼びかけて応答があるか)

A     全身のけいれんか、体の一部分のけいれんか

B     一側にけいれんが強かったか否か(左右差があるか)

C     眼球(黒目)の位置は、顔色や口唇色は

D     口のもぐもぐや、舌のくちゃくちゃ、手の無意味な動きなどはなかったか

E     持続時間は(発作の始まりから落ち着くまでの時間)

あわてず、あせらず、気づいたときと落ち着いたときに時計を見ましょう

F     発作後の状態は(入眠したか、麻痺や頭痛が残ったか)

けいれん発作時の処置


脳震盪から蹄の痛み

@     あわてたり恐怖心をもたずに冷静に対応する。発作の様子も後で報告できるようによく観察しておく。

A     けがをしないように周囲の危険物を取り除き、安全な場所に寝かせる。

B     できるだけ安静にして、たたいたりゆすったりはしない。衣服のボタンやベルトなどがきついときはゆるめる。

C     吐きそうな時や分泌物(よだれなど)が多いときは気管への誤嚥(ごえん;誤って入ってしまうこと)防止のために顔を横に向ける。

D     舌を噛むことはまれであり、口の中にはしやタオルなどを入れることは、歯や歯茎を損傷したり呼吸がしにくくなることもあるので、原則として必要ない。

E     発作が10分〜15分以上続く場合、意識がもどらないうちに次の発作が起こる場合は、救急車などでかかりつけの病院または発作の処置ができる近くの医療機関に運ぶ。

けいれん重積とは

 けいれんは通常は数分間以内の持続のことが多いが、何らかの機序で長引くことがあり、これをけいれん重積という。30分間以上続くか、個々のけいれんは短いが30分以上断続的に反復し、その間意識の回復がないものをけいれん重積と定義する。


 けいれん重積では緊急処置が必要なので、15分続けばすぐに救急車を呼んでください。

小児のけいれんの原因

@     病院退院後1歳まで:感染によるものが多い。良性乳児けいれんもこの時期に多い。

A     1歳から3歳まで:一番多いのは熱性けいれん(日本では小児の68%が1回以上の熱性けいれんを経験するといわれています)、泣き入りひきつけもこの時期です。

B     4歳以後:てんかん100人に一人発症すると言われています)によるものが多い。

内容については「開業医の外来小児科学」(南山堂)を参考にさせていただいております。



These are our most popular posts:

小児患者さん説明用リーフレット

小児期は人生のうちでも最も痙攣(けいれん)を起こしやすい時期です。特に乳幼児期は 中枢神経系の発達過程で痙攣準備状態が最も高い時期といえます。小児期の痙攣を 経験する頻度は10%に達するといわれています。小児期は痙攣と間違えやすい痙攣 ... read more

とちぎ波2005年

12月12日(日)、とちぎ福祉プラザ多目的ホールで「小児てんかんの最新の治療」を演題 として、国立精神・神経センター武蔵病院小児神経科医長の須貝研司先生の講演と 相談が行われ ... 資料が手元になく、パワーポイントの説明だったので、メモがとりにくく、 記憶もできないので少々困りました。 .... 発作観察の最も重要なところ(どのようなとき、 どこから始まったか)などは親はけいれんに注意が行ってしまい忘れがちなところ ですから。 read more

小児軽症頭部外傷

小児が頭をぶつけてやってくる。 研修医.com. 研修医.com. 5歳 男児 ... 2歳以下の小児 頭部外傷の特徴. 年少児ほど頭蓋内病変(ICI)の頻度 ... けいれん、進行性に悪化する 嘔吐、>1分間のLOCがあればCTの適応と考えられている. 研修医.com. 研修医.com ... read more

Department of Epileptology, Tohoku University

今回のテーマは「小児てんかんの脳波検査を考える」です. ..... 診断・対処方法( けいれんを含めた救急時の対処から診断困難な場合も含めててんかん科で診断・治療 方針が決まるまで)の流れの周知も含めて,今後も繰り返し教育をおねがいできればと ..... 聴いている人に興味を持たせ,かつわかりやすいパワーポイントは,とても良かった です. read more

0 件のコメント:

コメントを投稿